高齢者サービスのリアルな話

介護の道を志す人に向けた情報を配信中

介護業界で重要視されている仕事

老後を住み慣れた家庭で生活したいという高齢者の希望を実現するために、日本では高齢者の介護を社会全体で行っていくべきだという考えが浸透しています。
そのために介護保険制度が導入されたといっても過言ではありません。

介護保険には、高齢者が在宅で安心して暮らすためのサービスが設けられています。
ホームヘルパーの存在なしに、満足いく介護ケアは成り立たず、その仕事はとても重要視されています。

ホームヘルパーは、ひと昔前までは家庭奉仕員と呼ばれていましたが、現在では訪問介護員と呼ばれています。ホームヘルパーとして活躍するには、旧ホームヘルパー2級か介護初任者研修を修了している必要があります。

訪問介護員は、日常生活に支障をきたしている利用者の家庭を訪問し、利用者をケアし、ご家族の相談に乗ることが主な業務です。
1回の訪問で2、3時間程度滞在しながら仕事することを滞在型訪問介護と呼び、短時間で限られた内容の仕事をすることを巡回型訪問介護と呼びます。

また、ホームヘルパーの仕事のもととなるのが、ケアプラン。
ケアプランとは、高齢者が介護保険サービスを月に何回、毎週何曜日に利用し、どの事業者を選択するかなどを具体的に計画したもののことです。

ケアプランは居宅介護支援事業者に依頼しケアマネジャーが作成していますが、実際は利用者本人や家族が作成してもよいことになっています。
ただ、本人が作成するとサービス提供事業者への連絡等も自分で行わなければならないため、自分でやっているケースはほとんどありません。


最近のコメント

    アクセス上位記事

    • ホームヘルパーの仕事とは?
    • 介護士の役割と注意点
    • 介護業界で重要視されている仕事
    • 再就職するならホームヘルパーが狙い目
    • 身体介護で求められること

    カテゴリー

    • 介護保険
    • 施設
    • 資格
    • 身体介護
    • 魅力

    タグ

    ケア ホームヘルパー 介護保険 仕事 対応 施設 資格 身体介護 配慮 魅力

    高齢者サービスのリアルな話